鮎川俊介の「晴行雨読」

晴れたら小さい旅、雨が降ったら静かな読書。風景や本、人との出会いを記録します。

奥順店舗・奥順見世蔵・キヌヤ薬舗

f:id:ayushun:20160710041751j:plain

 「織物買継商」の店看板が掛かった「奥順店舗」は、木造で大正初年に建てられたもの。

 「奥順見世蔵」は、屋根裏の小屋梁に取り付けられている棟札から明治19年(1886年)3月25日に上棟されたもの。

 その「奥順見世蔵」の右隣にある「キヌヤ薬舗店舗」は、「奥順見世蔵」とほぼ同じ時期に造られたもの。この見世蔵を買い取って開業したのは昭和24年(1949年)で、それ以前は、自転車店、和裁洋品店(お針屋)、電気会社の店舗などとして使用されていたとのこと。

 通り(大町通り)を隔てた向かいにあり、現在「奥順壱の蔵」という喫茶店になっている見世蔵は、奥順の別館でかつては2階が物置代わりに使われていたもので、戦後に奥順の所有となったもの。

 見世蔵の多い結城の街なかでも、このあたりは、「奥順壱の蔵」の国登録有形文化財のパネルに記されているように、「奥順店舗や見世蔵、キヌヤ薬舗と一体になって伝統的な町並み景観を形成」している区画です。

ここに脚注を書きます))

「織物買継商」の店看板

f:id:ayushun:20160709041521j:plain

 次の交差点で右折し、「大町通り」を進んでいくと、左手に見世蔵が並ぶ一角がありました。

 手前の店舗の軒先を見上げると、「織物買継商 奥順株式會社」と白く書かれた板看板が掛かっていました。

 国登録有形文化財の説明パネルによれば、紬問屋を営んでいた商店の店舗であるとのこと。

 手前にあった「奥庄店舗」も、天保2年(1831年)創業の、「澤屋庄兵衛商店」といって代々紬問屋を営む商店でした。

 この「大町通り」沿いは、古くから結城紬を商う問屋街であったようです。

結城の街なかの見世蔵群

f:id:ayushun:20160708043750j:plain

 駅前蔵通りが健田(たけだ)通りと交わる四つ角あたりから蔵造りの見世蔵(みせぐら)が目立って多くなってきました。

 それぞれの見世蔵の前には案内板や国登録有形文化財のプレートが設置してあり、形式や年代などがわかるようになっています。

 特に国登録有形文化財のプレートの店や建物の説明は詳しく、参考になりました。

 梁嶋邸居宅、秋葉味噌醸造見世蔵、小西見世蔵、小倉商店店舗兼主屋、赤荻本店見世蔵などそれぞれ興味深いものでしたが、結真紬見世蔵がもと呉服商の見世蔵ということもあって関心を惹きました。

 創建年代は明治40年(1907年)以前。

 1階両側に袖壁があり、2階両側に戸袋があって、外壁全体は黒漆喰仕上げであり、典型的な関東の見世蔵であるとのこと。

 この見世蔵の奥に、平屋の住居部分(主屋)が接続していて、その主屋も国登録有形文化財になっています。

 こういった重厚な見世蔵が、このあたりだけでなくあちこちの通り沿いに点在しており、独特の景観と雰囲気を醸し出していました。

常光寺の鋳銅阿弥陀如来座像

f:id:ayushun:20160707041900j:plain

 「結城の蔵 磯田邸居宅」の案内板がある明治中期の蔵造りである磯田邸の右隣に、常光寺というお寺(時宗)があり、その参道入り口左手に鋳造仏がありました。

 案内板によると、この鋳造仏は町の人々から「金仏さま」と親しまれた「阿弥陀如来座像」であり、永禄9年(1566年)の修復の銘があることから、それ以前に鋳造されたものだとのこと。

 今から500年ほど前に鋳造された仏像ということになります。

 室町時代に造られた、佐野の天命(てんみょう)の鋳物師の傑作であるとありました。

 背後に回ると、「阿弥陀如来座像背銘文」の看板があり、座像の背中に刻まれている多数の銘文がわかるようになっていました。

 結城氏が支配していた時代(つまり江戸時代以前)から、この常光寺の門前にこの阿弥陀如来座像は安置されており、この「金仏さま」は通りを往来する人々を500年の長きにわたって見続けてきたことになります。

結城観光物産館の暖簾

f:id:ayushun:20160706041913j:plain 

 駅前蔵通りを進むと、右手に「桑」の字が白く染め抜かれた大きな暖簾のある建物がありました。

 「いらっしゃいませ」の幟もあり、「結城観光物産館」として、桑の実ジャムや桑の実ゼリー、桑茶など、「桑」に絞った物産を販売しているようです。

 「桑」の字が染め抜かれた大きな暖簾には、「NPO法人結城まちづくり研究会」との文字もあり、この観光物産館は「まちづくり」の活動の一環でもあるようです。

 結城は「結城紬(つむぎ)」で有名であり、周辺地域はかつては養蚕が盛んであり、桑畑が広がっていたであろうことを連想させる暖簾でした。

結城市街なか観光情報板

f:id:ayushun:20160705042715j:plain

 JR水戸線結城駅北口から、右手に結城市民情報センターを見て駅前蔵通りをしばらく進むと、通り左手の商工会議所前に「結城市街なか観光情報板」がありました。

 はじめて町歩きをする者にとっては、このような観光情報板があるととてもありがたいもの。

 その観光情報板を見て驚いたことは、蔵やお寺や神社等のマークがとても多く、しかもあちこちに点在していること。

 蔵は31、お寺は14、神社等は13、合わせて48もあります。

 通りの名前も、国府町通り、糀荷通り、亀甲通り、健田(たけだ)通り、大町通り、西之宮住吉通り、紺屋町通りと、歴史を感じさせるもの。

 それらの通りも、縦横に入り込む小さな通りも、むかしのままのようです。

 この「結城市街なか観光情報板」を見て、俄然、これからの町歩きの期待が高まりました。

新開橋上から広瀬川と赤城山を望む

f:id:ayushun:20160702033812j:plain 

 永久橋を渡り、広瀬川西岸の「広瀬川サイクリングロード」に出たところで右折し、上流方向に歩くと、新橋の西詰下に水難者供養塔がありました。

 新開橋西詰で右折し橋を渡ると、上流やや右手に赤城山が見えました。

 かつてこの広瀬川にも、さまざまな物資を積んだ荷船が往来していた時代があったのです。